2005年 01月 30日
私自身は外れたのですが、誘って頂けましたので、幕張のSEEトリロジーイベントへ行ってきました。 良かったです。RotKのSEE,DVDは見ていたのですが、やはり映画館で見るとまとまり方が違います。私は劇場版が全然だめだったので、やっとLotRが完結したという感慨をうけました。あと会場の音響がすごく良かったです。ナズグルがナズグルなんです。暴力的なあのキシャーという音が初めて暴力的なんだとわかりました。この映画館でまた見たいです。 あ、一つちょっと引っかかったのが「遠くは大阪から来た方もいらっしゃいます」という場内挨拶。それって大阪より西の地域はもともと含まれてないってこと?私が出した「幕張会場希望」はまったく抽選外ってことでしょうか。それなら募集のときに、兵庫県より西の人は小倉で応募してくださいって書いてよ! またそれはさておき、皆様是非是非劇場で見ましょうね。久しぶりに、私はアラゴルンとボロミア、ヴィゴとショーン、そしてこの映画とそこに出てくる人たちが大好きなんだって、再確認しました。私もあと何回かは見に行きたいです。 ▲
by miyelo
| 2005-01-30 23:00
| LotR
|
Comments(0)
2005年 01月 28日
イギリスのNOWという雑誌にショーンの記事が載っているの(LJを探すとでてきます)ですが、この記事、どこかで読んだことありませんか? ムービースターに出ていた記事にすっごく似てるんですが。。この間の記事はムビスタの単独インタビューだったんですよね? ▲
by miyelo
| 2005-01-28 22:44
| ショーンB
|
Comments(0)
2005年 01月 26日
ちょっと色々ごたごたがあって、全然続きが揚げられていませんが、早く落ち着いて色々翻訳の続きがしたいです。 そんなところで『ナショナル・トレジャー』の試写会の応募先 ジャパンプレミアだと思うのですが、 締 切 2/2(水)消印有効 招待者数 150組300名 上映場所 東京国際フォーラムA 開演日時 2/28(月)18:30~ 応募方法 官製ハガキ 申込先 〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館 週刊ポスト『ナショナル・トレジャー』試写会係 記入事項 1.”「ナショナル・トレジャー」試写会希望”を明記、2.住所、3.氏名、4.年齢、5.職業 あと公式サイトで3組6名様ご招待という狭き門もあります。 ▲
by miyelo
| 2005-01-26 01:05
| ショーンB
|
Comments(2)
2005年 01月 19日
我々がウェリントンで撮影を始めたとき、ジョン・ハウとその作品に関して私はトールキンの本について知っていたのと同じぐらいしか知らなかった―つまり実質的には何も知らなかった。私が『指輪物語』とそのソースの熱烈な研究者と必然的になったのと同様に、私は、みんなと同じように、ジョンのスケッチと絵の中に想像された完全に実現された世界に嬉々として陥っていった。彼の鉛筆からの一本一本のラインが、微かではあるのもの、我々が存在するようになった世界の消すことのできない輪郭としての機能を果たしていた。彼の作品と彼と芸術的に対等である人々の間での彼の位置に関する専門家か何かになったふりなどは決してしないが、彼のイマジネーションと腕前の一面は今ではとてもなじみ深いことは確かである―私の一部、そして私がその一部なのだ。 (続く) ヴィゴ・モーテンセン 日本語訳:Miyelo ▲
by miyelo
| 2005-01-19 00:14
| ヴィゴ訳
|
Comments(0)
2005年 01月 18日
desertnews.comによると、1月21日から28日までのSlamdance Film Festivalで『Ringers: Lord of the Fans』が上映され、そこにナレーションのドミニク・モナハンがイライジャ、アスティン、ヴィゴ、ビリーと一緒に来る予定とのこと。(expectedだからどーかな~) ホント?なぜヴィゴがホビッツの中に。 ほんとに来たら、久しぶりにパパラチ写真以外の写真が見れるかしら?楽しみ。 ▲
by miyelo
| 2005-01-18 17:25
| LotR
|
Comments(0)
2005年 01月 17日
現在パサデナでTheOneRing.net主催のORC-The One Ring Celebrationが開催されています。 ホビット全員にジョン・リス=ディヴィスなども出席するすごく大きなファンイベント。休み期間なら言ってみたかった。ちらほらドムの画像なども上がりつつあります。 その中で脇役の人たちが「誰と働くのが一番楽しかったか」という質問に、何人かの名前と理由を挙げています。(コチラ) クリストファー・リー(「彼と一緒の舞台にいると言うだけで素晴らしい」) ヴィゴ・モーテンセン(「彼はファンタスティックなアーティストで、様々な創造力を持ち、インスピレーションをかきたててくれ...そして彼はその上美しいんだ!」) イライジャ・ウッド(「イライジャはとても感じが良くて、アメリカ人への信頼を回復したんだ」) イアン・マッケラン ヴィゴへの褒め言葉がなんて素敵。このイベントの間に他のコメントも聞けるといいな。 ▲
by miyelo
| 2005-01-17 04:40
| LotR
|
Comments(0)
2005年 01月 16日
究極のDVDコレクションについてのPJの発言があちこちで取り上げられていますね。 もとはUSAtodayかな? PJは現在キングコング撮影中で、3部作のSEE究極版コレクションなど『ロード・オブ・ザ・リング』で残っている課題をするのは2,3年後になりそう。 キングコングのセットでの短い休憩中にPJが言ったのは、 「明確なプランはない」 「追加映像をこれ以上入れたくない」 「入れたいものは全部入れた。結局は後退して、映画を弱体化させるんだ」 その代わりに、カットされたシーン(そう、少なからぬ残り物があります)を見せて、なぜカットされたかを説明したいとのこと。 また長年の付き合いのCosta Botesがまとめた長編のドキュメンタリーも入れたいそうだ。 「コメンタリーやインタビューはない。リアリティーTV番組みたいなんだ」 まだ公開されていない一番のお楽しみはbloopers(NG集)―またはジャクソンの言う「bleepers」だ。これまでのところNGが上映されたのは主要なキャストがミドルアースを去るときのさよならパーティでだけである。 ------------------------------------------ ということで楽しみですよね。2、3年後かな。 これはブログでもあっちこっちで取り上げられていますね。 えり子さんちとか、punktさんちとか。 ▲
by miyelo
| 2005-01-16 17:58
| LotR
|
Comments(4)
2005年 01月 16日
ジョン・ハウの新しい画集ART BOOKの序文をヴィゴが書いています。本自体はフランス語でヴィゴの序文はもしかしたらフランス語に訳されているのかも知れません(未確認です)。 しかしジョン・ハウが自分のホームページにヴィゴの序文をそのまま転載してくれています。 こちらです。 この序文も結構長いので、何度かに分けてアップします。 ▲
by miyelo
| 2005-01-16 17:29
| 訳したものに関して
|
Comments(0)
2005年 01月 15日
ピーター・ジャクソンがJRRトールキンの『指輪物語』を映画3部作にするために集めた圧倒的なチームに私を加えてくれたおかげで、私は、係わった他の俳優全てと同じく、このアダプテーションが画板から映写幕へと持続的に変わっていくところを目撃する貴重な栄誉をえることとなった。ピーターのビジョンに命を与え、この映画の中にある「中つ国」の具体的で細部にわたる描写を世界中の観客に与えることを受託した主設計者の1人が、ジョン・ハウだった。彼とアラン・リーは、おそらく特にトールキンの作品を含むフィクションとファンタジー作品のイラストレーターとしての功績で既に2人とも有名だったが、一つのチームとして、ほとんど一つの頭脳として、ロケ地とスタジオのセットの、物語のキャラクターの、それに関するあらゆる工芸品の青写真の多くを作るために働いた。映画三部作の揺ぎ無い礎は、ジョン、アラン、そしてジャクソン下の様々な部門からのニュージーランドでの共同製作者によるこれらのものの精巧なデザインの中に常にあった。1999年10月にカメラがまわり本格的に物語を語り始めてからの何ヶ月何年の中で脚本家たちがとった脇道が一体いくらあろうとも、ジョンとアランの手の中の鉛筆と紙で始められたものが、我々の究極のビジュアルガイドとインスピレーションとしての機能を常に果たしていた。 (続く) ヴィゴ・モーテンセン 日本語訳:Miyelo ▲
by miyelo
| 2005-01-15 03:05
| ヴィゴ訳
|
Comments(0)
2005年 01月 15日
今日『ボーン・スプレマシー』の試写会に行ってきました。 いやあ、カール君が渋い顔して映ってました。一緒に行った『ロード・オブ・ザ・リング』を第1部しか見たことない子が、「あのロシア人の人(カール君のことです)かっこよかったね。誰?」っていうぐらいかっこよかった。 ヴィゴのサイン会でのあっかるいカール君や、きかれもしないのにヴィゴヴィゴと褒めてるカール君だと思うと、、、ついついカール君のほうを応援してしまったよ。 しかし、カール君のロシア語はちょっと練習が必要かな?無口な役でよかったね。「ターミナル」のトム・ハンクスのロシア語は本当にうまかった。 それと今日はインスタントラーメン発明博物館というところに行って、チキンラーメンを作ってきました。粉から作るんです。中々面白かった。 ▲
by miyelo
| 2005-01-15 00:04
| 雑記
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
このブログについて
管理人はMiyeloことMisaです。
このブログではそのとき興味を持っているものについて紹介しています。 好きな俳優:ヴィゴ・モーテンセン、ショーン・ショーン・ビーン、ジェンセン・アクレス、ジャレッド・パダレッキ 好きなアーティスト:2CELLOS 好きなドラマ:ハンニバル、スーパーナチュラル、クリミナル・マインド、シャーロック 連絡はコメント欄かmisa.wovm◎gmail.com(◎は@に)にお願いします。 【ヴィゴ、ショーン 、SPN関連のDVDなどをアマゾンで買うなら】 ヴィゴ・モーテンセン 日本 UK US ショーン・ビーン 日本 UK US スーパーナチュラル関連 日本 US UK 2CELLOS 日本 ホビット 日本 その他 日本 US UK 管理人のサイト ・シェフィールドユナイテッドFCファンブログ 金の招き猫-がんばれ、プレイズ ・ショーン・ブログ Marching with Sean Bean NEWS 最新のコメント
カテゴリ
全体 2CELLOS 雑記 スパナチュ ヴィゴ ヴィゴ訳 Perceval Press Eastern Promises アラトリステ aHoV ショーン&ヴィゴ ショーンB ショーン(Blades) Sharpe Blades LotR 訳したものに関して SPN JJ インタビュー&イベント ジェンセン・アクレス ジャレッド・パダレッキ スパナチュコン ドラマ 映画 ホビット ハンニバル カンバーバッチ Hawaii five-0 パンダ 旅行 ラトビア スターウォーズ コンサート・舞台 未分類 以前の記事
2019年 03月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 検索
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||