Words of VM

viggowords.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2006年 04月 03日

PP更新

Perceval Press In Other Words 更新。ついに追いつきました。
最近とてもたくさん詩や引用が上がってますね。マオリの歌は、ちょっと系統が違うのですが、誰のこと?
-------------------------------------------------------------------------------------------
平和に関する演説

極めて重要な演説の終わり近く
美しく虚ろな言い回しに
つまづいた偉大な政治家が
そこへ倒れこむ
そして大きく開けた口をそのままに
歯を見せ
あえぎ
彼の平和的な論法が虫歯となり
戦争の神経
金に関する繊細な質問を露出させる

  ローレンス・ファーリンゲッティ
-------------------------------------------------------------------------------------------

Indígenas preparan protestas en Ecuador
Nuevas acciones se realizarán 'con más fuerza'
2006年4月1日 © La Opinión

-------------------------------------------------------------------------------------------
私たちは大いに発展してきた
   と、シガレット・サイエンティストは言った
学生たちにどう機能するのかを示すために
   生きたウサギを叩きのめしながら。

彼はその心臓を取り出し
   電気ポンプへとつなぐと
   2時間近くその鼓動が続いた。

心臓の鼓動を7年近く続けることができる
   ウサギたちを私は知っている。

さあ、彼らが節約した電気に注目しよう。

スパイク・ミリガン
-------------------------------------------------------------------------------------------

よきアメリカ人たちはどこへ?
Jeremy Brecher & Brendan Smith
2006年2月28日 © The Nation

真実のとき
Robert Scheer
2006年3月29日  © The Nation

科学的な真実、それとも、サイエンスフィクション?
Bryan Farrell
2006年3月27日 © The Nation  
地球温暖化という事実をSFとして扱いたい政治家たちがいるようです。

ニューオーリンズを殺しているのは誰?
マイク・ディヴィス
2006年3月23日  © The Nation
ハリケーンから6ヶ月、ニューオーリンズの北部東部は未だに電気もない模様。市の60%(アフリカ系アメリカ人市民の80%)は未だに家に戻れていない。
-------------------------------------------------------------------------------------------
Po karekare ana

Po karekare ana
Nga wai o Waiapu
Whitu atu koe, e hine
Marino ana e.
E hine e
Hoki mai ra
Ka mate ahau
I te aroha e.

(Waiapu)*の波打つ水は
岸にぶつかって砕ける
しかし私の恋人が渡るときは
穏やかになる。
ああ、愛する君!
私の元に戻ってくれ
君の愛なしでは
私は必ず死んでしまう。

(*Waiapuと言うところには歌を歌っている人の地元の水辺の名前が入ります)
マオリ語だと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------

アルゼンチンでの解決策を探す
Joanne Omang
2006年3月23日 © The Nation

Indocumentados y derechos laborales
Linda Chávez-Thompson
2006年3月28日 © La Opinión

-------------------------------------------------------------------------------------------
忘れるな。全てのものは衰えるものなのだ。
- 仏陀の最期の言葉  紀元前483年

この壁紙が私を殺そうとしている。私かそれかがいかなければならない。
- オスカー・ワイルドの最期の言葉 1900年
-------------------------------------------------------------------------------------------

社説: イスラエルが前進する
2006年3月9日 © The Toronto Star
イスラエルが2010年までにガザの西岸の大部分から撤退することを決めたことに関して

国連では偽善が健在
2005年12月14日 © The Toronto Star
イスラエルでの人権侵害に関する国連決議にかんして。
-------------------------------------------------------------------------------------------
どの道、私たちには何かに関して確信することを客観的に正当化する理由はない。
確信は、愚かな者たち、もしくは嘘つきのためのものだ。
- ゲルハルト・リヒター
-------------------------------------------------------------------------------------------

永遠の黄塵地帯
LAの水道王たちの罪の代価を払うことが5億ドルの無用仕事を生み出している
JEFFREY ANDERSON
2006年3月22日  © LA Weekly
LAへ水を供給するために、水の流れを変え、大もうけした人たちがいる。その結果水がなくなった広大な湖は、大気を汚す埃を大量に生み出し、そのために、新たな工事が行われる。
-------------------------------------------------------------------------------------------
人の幸せと幸運の状態は、概してある種の木々となぞらえることができる。遠くから見ると、美しく見える。しかしそこに登り中に入るとその美しさは消え、もはや見つけることができない。それが、私たちがよく他の人を羨望する理由だ。
- アーサー・ショーペンハウア
-------------------------------------------------------------------------------------------Hago rojas señales sobre tus ojos ausentes
que olean como el mar a la orilla de un faro.
- パブロ・ネルーダ
-------------------------------------------------------------------------------------------

Marcha esperanzadora
Pilar Marrero
2006年3月27日 La Opinión

-------------------------------------------------------------------------------------------
生き生きとした文学は文学の研究からつくられるのではない。物事の、人生の研究から作られるのだ。
- John Burroughs
-------------------------------------------------------------------------------------------

イラク説明責任
私たちの見解: ブッシュ政権が現実に立ち戻る時だ
2006年3月26日  © The Spokesman-Review

-------------------------------------------------------------------------------------------
自国での自由へと押し付けられた拘束は、海外からの本物の、もしくは、偽りの、もしくは、想像上の危険に対する防御のために用意された武器から形作られてきている。
- James Madison
-------------------------------------------------------------------------------------------
私はアメリカ合衆国に対して決して詫びない。事実がなんであったとしても構わない。
- ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ
-------------------------------------------------------------------------------------------
Metaphor and Mystery

Mythology may, in a real sense, be defined as other people's religion. And religion may, in a sense, be understood as a popular misunderstanding of mythology.

Mythology is a system of images that endows the mind and the sentiments with a sense of participation in a field of meaning. The different mythologies define the possible meanings of a person's experience in terms of the knowledge of the historical period, as well as the psychological impact of this knowledge diffused through psychological structures on the complex and psychosomatic system known as the human being.

In a traditional mythology or, if you like, traditional religious system, the imagery and the rituals through which that imagery is integrated into a person's life are presented authoritatively through parents or religious evangelization and the individual is expected to experience the meanings and the sentiments intended.

If, as has happened in the contemporary world, all of the backgrounds of the images of our religious heritage have been transformed, as occurs when we find ourselves in a world of machines rather than in a world of pastoral life, these changed images really cannot and do not communicate the feelings, the sentiments, and the meanings that they did to the people in the world in which these images were developed.

A system of mythological symbols only works if it operates in the field of a community of people who have essentially analogous experiences, or to put it another way, if they share the same realm of life experience.

How, in the contemporary period, can we evoke the imagery that communicates the most profound and most richly developed sense of experiencing life? These images must point past that ultimate truth which must be told: that life does not have any one absolutely fixed meaning. These images must point past all meanings given, beyond all definitions and relationships, to that really ineffable mystery that is just the existence, the being of ourselves and of our world. If we give that mystery an exact meaning we diminish the experience of its real depth. But when a poet carries the mind into a context of meanings and then pitches it past those, one knows that marvelous rapture that comes from going past all categories and definitions. Here we sense the function of metaphor that allows us to make a journey we could not otherwise make, past all categories of definition."

- Joseph Campbell 『Thou Art That (New World Library)』より
-------------------------------------------------------------------------------------------

誰かがブッシュになぜ我々が戦争を始めたのかを言うべきだ
Scott Galindez
2006年3月22日  © t r u t h o u t

-------------------------------------------------------------------------------------------
真実を語るために多くの言葉は必要ではない。
- Chief Joseph
-------------------------------------------------------------------------------------------

食肉産業複合体
いかに工場が公衆衛生を切り下げているか
Mark Winne
2006年3月22日 © In These Times
これを読むとアメリカの牛も豚もというよりアメリカ産の食料を食べたくなくなりました。まあ元々アメリカ産の牛も豚も食べないのですが。
-------------------------------------------------------------------------------------------
現代オリンピックには殊更暗くしかしほとんど知られていない歴史がある。1936年のオリンピックの準備中、ナチは海外からの訪問者たちに見られる恐れのあるホームレスやスラム街の住民をベルリン地区から情け容赦なく追い出した。メキシコシティ、アテネ、バルセロナなどを含むその後のオリンピックでも都市再開発と立ち退きが行われた。1988年のソウルオリンピックは、貧しい自宅所有者、無断居住者、賃借人たちへの公的な措置のスケールとしては全く前代未聞だった。ソウルとInjonで72万人もの人々が移転させられた。そこであるカトリックのNGOは韓国は「強制立ち退きが最も残酷で非人間的である国」として南アフリカに匹敵すると主張した。

北京は2008年のオリンピックの準備でソウルの前例にしたがっているようだ。「スタジアムの建設のための道を作るためだけに35万人が転居させられるだろう」 ヒューマンライツウォッチは公的な立案者とデベロッパーの大規模な共謀に注目している。彼らは、北京中心部の大量立ち退きと利己的な土地収奪を正当化するために、オリンピック固有の愛国的な興奮を巧みに操っている。Anne-Marie Broudehouxはその卓越した著作『The Making and Selling of Post-Mao Beijing (2004)』で、国家資本主義の中国では実質的に改善するよりも、ポチョムキン風のファサードで貧困を隠すことが今好んでいると主張している。彼女はオリンピックの計画で、中国革命50周年のトラウマ的(労働者階級にとっては暗く皮肉な)経験が繰り返されるだろうと予言する。
- マイク・ディヴィス 『Planet of Slums』(Verso, 2006) p106より
-------------------------------------------------------------------------------------------
本を買うことは良いことだ。それを読みふける時間も買うことができるのであれば。しかし概して本の購入はその中身への賞賛と勘違いされる。
- アーサー・ショーペンハウア
-------------------------------------------------------------------------------------------

今底にある危機(複数)
『American Theocracy』  Kevin Phillips著
ALAN BRINKLEY
2006年3月19日 © New York Times

by miyelo | 2006-04-03 19:21 | Perceval Press | Comments(6)
Commented by かづちゃん at 2006-04-03 21:51 x
Misaさん、こんばんは☆
ものすごいPPの更新、お疲れ様です、有難うございます!

↓のお話。おいしいご飯を作れると「ストーカーViggo」が・・・・・!!!!!
料理のウデを日頃から磨いておくべきでした(>_<)
食べ物つながりで食肉のお話が1番、気になりました。
ニュースで、アメリカの食肉産業って物凄い権力があるって聞いたので
なんだか黒いものも白いと言われてそうで
ますます信用する気になれません。

「私はアメリカ合衆国に対して決して詫びない。事実がなんであったとしても構わない。」

すごいです・・・・・。
Commented by miyelo at 2006-04-03 22:53
かづちゃんさん、こんばんは。コメントを頂いてからもいくつか付け加えてます。
>おいしいご飯を作れると「ストーカーViggo」が
はは。昨日食べさせてくれた友人はヴィゴには全然興味がないので、ストーカーヴィゴは見せてませんが(笑)。
安い肉を提供するためにかなり酷いことが行われているようです。肉だけではなく、公衆衛生の問題があるようですね。日本に対して押し付けるだけではなく、自国民の健康も気にしていないようですね。
>私はアメリカ合衆国に対して
訳をしばらく考えたんですが、私にはこういう風に受け取れました。
PPでの記事を読んでると、時にいやになりますね。
Commented by spring at 2006-04-03 23:40 x
こんばんは、Misaさん
パソコンを開けるたびに、更新が増えていて、すごい数です!
マオリの詩は、今のヴィゴの心境なのでしょうか? そして、ついにお釈迦様まで…どこから見つけてくるんでしょう。
食肉の事は、日本にも大いに関係ありますから、私も気になります。
最近、スーパーにアメリカ産の豚肉を、よく見るんですよ。 買わないですけど。
Commented by RIRI at 2006-04-04 00:52 x
Misaさんこんばんは

月曜からいきなり片目をつむりながらのコメントです、
こんな私ですが、横文字の所も読もうと頑張りました(^^)ヾ
意味は良く分かってないんですが、
酔っ払っている方が乗りがいい感じです、分かってないだけですね(´_`);
Commented by miyelo at 2006-04-04 09:05
springさん、おはようございます。
マオリの歌はヴィゴの心境なのかなあ。どうなんでしょ。
ほんとうに幅広く紹介してくれてるので、面白いですね。
アメリカ産豚肉、最近よく見ますよね。私も買いませんが。
Commented by miyelo at 2006-04-04 09:06
RIRIさん、おはようございます。
頑張って横文字も読んでくださいね。特にヴィゴのコメントは。


<< PP更新      PP更新 >>